【プロが教える】自宅への侵入を事前に防ぐには?犯行の手口とTOP10防止策を徹底解説

自宅への侵入を防ぐための対策を徹底解説します。

空き巣が狙う家の特徴から、具体的な侵入手口、そして有効な防止策まで、プロの視点から詳しくご紹介します。

この記事を読めば、あなたも自宅の防犯レベルを格段に向上させ、安心して生活を送れるようになるでしょう。

警童 ひかり

どんな家が空き巣に狙われやすいの?

衛宮総護

死角が多く、留守と分かりやすい家が狙われやすいわ!

この記事でわかること

目次

空き巣が狙う家の特徴

空き巣は下見をして、侵入しやすい家を効率的に選んでいます。

空き巣に狙われる家の特徴を知り、ご自宅が当てはまっていないか確認して、空き巣に狙われにくい家にするための対策をしましょう。

空き巣が狙う家の特徴として、侵入しやすい家の外観と、留守を悟られやすい状況があります。

ご自宅の状況を把握して、空き巣に狙われるリスクを減らすことが重要です。

空き巣に狙われる家の特徴を把握して、防犯対策を強化しましょう。

侵入しやすい家の外観

空き巣は、塀や植木などで人目につきにくい家を好みます。

死角が多く、周囲から見えにくい家は、空き巣にとって格好の標的になるでしょう。

警童 ひかり

どのような外観だと空き巣は侵入しやすいの?

衛宮総護

死角が多くて人目につきにくい家ね!

留守を悟られやすい状況

空き巣は、住人が不在であることを確認してから侵入します。

郵便物が溜まっていたり、洗濯物が長期間干しっぱなしになっていたりすると、留守だと悟られてしまう可能性が高まるでしょう。

警童 ひかり

留守だと悟られないためにはどうすればいいの?

衛宮総護

郵便受けを整理したり、タイマーで照明を点灯させたりするのが効果的ね!

空き巣の主な侵入手口

空き巣の侵入手口を知ることは、効果的な防犯対策を講じる上で非常に重要です

それぞれの侵入手口を理解することで、ピンポイントな対策が可能になります。

以下に、空き巣の主な侵入手口であるガラス破り、ピッキング、サムターン回しの概要を説明します。

各手口の詳細と対策を把握し、自宅の防犯レベルを向上させましょう。

ガラス破り

ガラス破りとは、ドライバーやバールなどの工具で窓ガラスを破壊して侵入する手口です

2023年の住宅対象侵入窃盗の侵入口として、窓が55.2%と最多であり、その中でもガラス破りは代表的な手口の1つです。

特に、クレセント錠周辺のガラスを割って開錠する手口が一般的です。

警童 ひかり

窓の防犯対策って、具体的に何をすればいいの?

衛宮総護

防犯フィルムや面格子、補助錠などを活用することで、窓からの侵入を防ぐことができます。

対策

ピッキング

ピッキングとは、特殊な工具を用いて鍵穴を操作し、不正に解錠する手口です

玄関ドアや勝手口などでよく見られます。

近年では、ピッキング対策が施された鍵も普及していますが、古いタイプの鍵はピッキングの被害に遭いやすいです。

警童 ひかり

鍵の種類がたくさんあって、どれを選べばいいのかわからない…

衛宮総護

ピッキング対策が施されたディンプルキーや、電子錠などがおすすめです。

対策

サムターン回し

サムターン回しとは、ドアに穴を開けたり、ドアスコープを外したりして、特殊な工具でドア内側のサムターン(鍵の開閉つまみ)を回して解錠する手口です

玄関ドアだけでなく、ベランダの窓などでも発生する可能性があります。

最近では、サムターン回し対策グッズも販売されています。

警童 ひかり

サムターン回しって、どうやって対策すればいいの?

衛宮総護

サムターン回し防止カバーや、ドアの内側に補助錠を取り付けるなどの対策があります。

対策

空き巣対策10選

空き巣対策は、日々の暮らしを守る上で非常に重要な備えです

以下では、具体的な対策を10個紹介していきます。

窓や玄関、庭など、住まいのさまざまな場所に目を向け、対策を強化することで、安全・安心な生活を送ることが可能です。

防犯フィルム

防犯フィルムとは、窓ガラスに貼ることで強度を高め、破壊を防ぐためのフィルムです

防犯フィルムは、ガラスが割れるまでの時間を大幅に稼ぎ出し、空き巣の侵入を諦めさせる効果が期待できます。

警童 ひかり

防犯フィルムって本当に効果があるの?

衛宮総護

効果は十分にあります。ただし、専門業者に依頼して、適切なものを選び、正しく施工することが大切です。

防犯フィルムを選ぶ際には、JISマークやCPマークの付いたものを選ぶと良いでしょう。

これらは、一定の防犯性能があると認められた製品であることを示しています。

万が一の事態に備え、防犯フィルムで窓ガラスを強化してみてはどうでしょうか。

補助錠

補助錠とは、既存の錠に加えて取り付けることで、防犯性を高めるための錠です

補助錠を設置することで、空き巣は解錠に時間がかかると判断し、侵入を諦める可能性が高まります。

警童 ひかり

補助錠ってどんな種類があるの?

衛宮総護

さまざまな種類があります。取り付ける場所や既存の錠との相性を考慮して選びましょう。

補助錠を選ぶ際には、防犯性能が高いものを選ぶことが重要です。

ディンプルキーやウェーブキーなど、ピッキングに強い鍵を採用しているものを選ぶと良いでしょう。

ALSOKなどの警備会社でも、補助錠の取り付けサービスを提供しています。

補助錠の設置は、手軽にできる防犯対策の一つなので、ぜひ検討してみてください。

面格子

面格子とは、窓の外側に取り付ける格子状の構造物で、物理的に侵入を防ぐ効果があります

面格子は、特に侵入しやすい1階の窓や、人通りの少ない場所にある窓に設置すると効果的です。

警童 ひかり

面格子ってデザインが気になるんだけど…

衛宮総護

最近では、デザイン性の高い面格子も増えています。住まいの外観を損なわずに、防犯性を高めることが可能です。

面格子を選ぶ際には、防犯性だけでなく、デザイン性も考慮することが大切です。

最近では、おしゃれなデザインの面格子も多く販売されているため、住まいの外観に合わせて選ぶと良いでしょう。

面格子の設置は、防犯対策として非常に有効なので、ぜひ検討してみてください。

鍵交換

鍵交換とは、既存の鍵をより防犯性の高い鍵に交換することです

ピッキング対策が施された鍵や、複製が困難なディンプルキーなどに交換することで、空き巣の侵入を阻止する効果が期待できます。

警童 ひかり

鍵交換って費用が高いイメージがあるんだけど…

衛宮総護

確かに、鍵の種類によっては費用が高くなる場合もあります。しかし、防犯性を考えれば、必要経費と割り切ることも大切です。

鍵交換を行う際には、防犯性能の高い鍵を選ぶことが重要です。

ディンプルキーは、複雑な構造でピッキングが難しく、防犯性が高い鍵として知られています。

また、電子錠やスマートロックは、鍵を持ち歩く必要がなく、紛失のリスクを減らすことができます。

鍵交換は、防犯対策の基本となるものなので、ぜひ検討してみてください。

ドアスコープ

ドアスコープとは、ドアに設置された小さなレンズで、ドアを開けずに外の様子を確認できるものです

ドアスコープがあることで、不審な訪問者に対応せずに済むため、安全性を高めることができます。

警童 ひかり

ドアスコープって、覗き見されないか心配…

衛宮総護

最近では、覗き見防止機能が付いたドアスコープも販売されています。プライバシーを保護しながら、安全性を高めることが可能です。

ドアスコープを選ぶ際には、画質や視野角を確認することが大切です。

また、デジタルドアスコープは、モニターで訪問者の様子を確認できるため、より安全性が高まります。

ドアスコープの設置は、手軽にできる防犯対策の一つなので、ぜひ検討してみてください。

センサーライト

センサーライトとは、人や車などの動きを感知して自動で点灯する照明器具です

センサーライトは、不審者の侵入を抑制する効果が期待できる他、夜間の歩行を安全にする効果もあります。

警童 ひかり

センサーライトって、誤作動が多いイメージがあるんだけど…

衛宮総護

センサーの感度を調整することで、誤作動を減らすことができます。また、設置場所も重要です。

センサーライトを選ぶ際には、センサーの感度や照射範囲を確認することが大切です。

また、LEDライトを採用しているものは、消費電力が少なく、長寿命なのでおすすめです。

センサーライトの設置は、防犯対策としてだけでなく、夜間の安全確保にも役立つので、ぜひ検討してみてください。

防犯カメラ

防犯カメラとは、撮影した映像を記録するカメラで、犯罪の証拠撮影や抑止効果が期待できます

防犯カメラは、空き巣だけでなく、不審者の侵入やいたずらなどの対策にも有効です。

警童 ひかり

防犯カメラって、設置が難しそう…

衛宮総護

最近では、設置が簡単なネットワークカメラも増えています。スマートフォンで映像を確認できるものもあります。

防犯カメラを選ぶ際には、画質や録画時間を確認することが大切です。

また、ネットワークカメラは、インターネットを通じて映像を確認できるため、外出先からでも自宅の様子を確認できます。

ALSOKやSECOMなどの警備会社では、防犯カメラの設置サービスを提供しています。

防犯カメラの設置は、防犯対策として非常に有効なので、ぜひ検討してみてください。

ホームセキュリティ

ホームセキュリティとは、ALSOKやSECOMなどの警備会社が提供する、24時間体制のセキュリティサービスです

ホームセキュリティを導入することで、空き巣や火災などの異常事態が発生した場合に、警備員が駆けつけ、適切な対応を行います。

警童 ひかり

ホームセキュリティって費用が高いんじゃない?

衛宮総護

確かに、初期費用や月額費用がかかります。しかし、安心・安全な暮らしを買うと思えば、決して高くはないかもしれません。

ホームセキュリティを導入する際には、料金やサービス内容を比較検討することが大切です。

また、サポート体制が充実している警備会社を選ぶと、万が一の事態にも安心して対応できます。

ホームセキュリティの導入は、防犯対策として最も効果的な方法の一つなので、ぜひ検討してみてください。

防犯砂利

防犯砂利とは、歩くと音が鳴るように加工された砂利で、庭や通路に敷き詰めることで、不審者の侵入を感知する効果があります

防犯砂利は、音で威嚇するだけでなく、足跡を残すことで、犯人の特定にも役立ちます。

警童 ひかり

防犯砂利って、本当に効果があるの?

衛宮総護

音で威嚇するだけでなく、足跡を残すことで、犯人の特定にも役立ちます。

防犯砂利を選ぶ際には、音の大きさや耐久性を確認することが大切です。

また、デザイン性の高い防犯砂利を選ぶと、庭の景観を損なわずに防犯対策ができます。

防犯砂利の設置は、手軽にできる防犯対策の一つなので、ぜひ検討してみてください。

近所付き合い

近所付き合いとは、近隣住民とのコミュニケーションを密にし、互いに協力して地域の安全を守ることです

近所付き合いをすることで、不審者を見かけた際に情報共有したり、留守中に互いに見守りあったりすることができます。

警童 ひかり

近所付き合いって、面倒なイメージがあるんだけど…

衛宮総護

無理に深い付き合いをする必要はありません。あいさつや声かけなど、簡単なことから始めてみましょう。

近所付き合いをする際には、プライバシーに配慮し、無理のない範囲で交流することが大切です。

また、地域の防犯パトロールに参加したり、防犯情報を共有したりすることも有効です。

近所付き合いは、地域の防犯力を高める上で非常に重要な要素なので、積極的に取り組んでみてください。

ALSOKなどの警備会社も、地域社会との連携を重視した防犯活動を行っています。

よくある質問(FAQ)

空き巣はどのような家を狙いやすいですか?

空き巣は、塀や植木で人目につきにくい家、死角が多い庭、無施錠の窓やドア、古い鍵、防犯対策がされていない窓がある家を狙いやすいです。

留守だと悟られないためには、どのような対策が有効ですか?

郵便受けを整理する、タイマーで照明を点灯させる、洗濯物を溜めないなどの対策が有効です。

ガラス破りに対して、どのような対策が効果的ですか?

防犯フィルムを貼る、補助錠を取り付ける、面格子を設置するなどの対策が効果的です。

ピッキング対策には、どのような鍵を選ぶべきですか?

ピッキング対策が施されたディンプルキーや、電子錠などがおすすめです。

サムターン回しに対して、どのような対策が効果的ですか?

サムターン回し防止カバーを取り付ける、ドアの内側に補助錠を取り付けるなどの対策があります。

防犯カメラを設置する際、どのような点に注意すべきですか?

画質、録画時間、防水性能、夜間撮影性能などを確認し、設置場所を検討することが重要です。

まとめ

自宅への侵入を防ぐために、空き巣が狙う家の特徴や侵入手口、具体的な対策を解説します。

自身や家族を守るために、この記事を参考に防犯対策を強化しましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次