【徹底解説】無施錠は犯罪被害リスクが高い|鍵の閉め忘れ対策で空き巣被害を防ぐ方法

無施錠の家は空き巣に狙われやすく、警察庁のデータでも無施錠の家が侵入窃盗の温床になっていることがわかっています。

この記事では、無施錠の家が犯罪被害に遭う危険度や、空き巣の被害リスクを高めてしまう「鍵の閉め忘れ」を防止する方法について解説します。

鍵の閉め忘れをなくして安心な暮らしを送りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

警童 ひかり

無施錠の家ってそんなに危ないの?

衛宮総護

はい、無施錠のドアや窓は、空き巣にとって非常に魅力的な侵入経路になります。

この記事でわかること

目次

無施錠が招く深刻な事態

無施錠は空き巣にとって、非常に魅力的なターゲットです。

無施錠の家は、まるで「どうぞ入ってください」と言っているようなものだからです。

ここでは、空き巣被害の実態、侵入窃盗の手口、そして鍵の閉め忘れがもたらす深刻な事態について解説します。

それぞれの項目を理解することで、日々の防犯意識を高め、ALSOKなどのホームセキュリティの導入を検討しましょう。

空き巣被害の実態

空き巣は、留守中の住宅に侵入して金品を盗む犯罪です。

警察庁のデータによると、住宅への侵入窃盗で最も多い侵入経路は、無施錠の玄関や窓です。

空き巣は、無施錠のドアや窓から簡単に侵入できるため、わずかな時間でも油断は禁物です。

「少しの時間だから大丈夫だろう」という考えが、犯罪を招くことになるのです。

警童 ひかり

ほんの数分の外出でも鍵を閉めるべき?

衛宮総護

はい、たとえ短い時間でも必ず鍵を閉めてください

侵入窃盗の手口

空き巣の手口は巧妙化しており、ピッキングやサムターン回し、ガラス破りなど、さまざまな手口が存在します。

特に注意が必要なのは、ピッキングです。

ピッキングは、特殊な工具があれば誰でもできてしまうため、防犯対策をしっかりと行う必要があります。

警童 ひかり

ピッキング対策って何をすればいいの?

衛宮総護

CPマークのついた防犯性能の高い鍵に交換するのがおすすめです

鍵の閉め忘れが命取り

鍵の閉め忘れは、空き巣にとって絶好のチャンスです。

ちょっとした油断が、大きな被害につながることがあります。

鍵を閉め忘れたまま外出してしまうと、空き巣だけでなく、不法侵入や居空きなど、さまざまな犯罪に巻き込まれる可能性があります。

オートロック機能付きのスマートロックを導入して、鍵の閉め忘れを防止しましょう。

鍵の閉め忘れによる犯罪被害リスク

鍵の閉め忘れは、犯罪被害に遭うリスクを著しく高めてしまうため、絶対にやめましょう

無施錠の家は空き巣にとって格好のターゲットになりやすく、警察庁のデータでも無施錠の家が侵入窃盗の温床になっていることがわかります。

ここでは、警察庁のデータに基づいた空き巣の侵入経路や、無施錠の家が空き巣に狙われやすい理由について解説します。

鍵の閉め忘れをなくして安全な暮らしを送るために、ぜひ参考にしてください。

警察庁が示すデータ

警察庁のデータによると、空き巣の侵入手口として最も多いのが無施錠のドアや窓からの侵入です。

令和4年の住宅侵入窃盗の侵入経路別認知件数では、一戸建て住宅の場合、無施錠の箇所からの侵入が37.3%を占めています。

共同住宅(3階建以下)では26.5%、共同住宅(4階建以上)では14.2%が無施錠の箇所から侵入されています。

警童 ひかり

警察庁のデータでは無施錠の箇所から空き巣が侵入する割合が高いのね。

衛宮総護

無施錠のドアや窓は、空き巣にとって非常に魅力的な侵入経路になっているのね。

警察庁のデータからもわかるように、鍵の閉め忘れは空き巣に狙われる最大の原因となるため、確実に施錠する習慣を身につけることが大切です。

無施錠を狙う空き巣犯

空き巣犯は、時間と手間をかけずに侵入できる家を狙う傾向にあります。

無施錠の家は、施錠された家に比べて侵入が容易であるため、空き巣犯にとって魅力的なターゲットになるのです。

特に、以下のような状況は空き巣犯に狙われやすいため注意が必要です。

侵入しやすい家

空き巣犯は、下見をして侵入しやすい家かどうかを見極めているケースが多いです。

具体的には、以下のような点がチェックされています。

これらの情報を基に、侵入の難易度やリスクを判断し、犯行に及ぶかどうかを決定します。

ALSOKなどのホームセキュリティを導入している家は、空き巣犯にとってリスクが高いため、敬遠される傾向にあります。

鍵の閉め忘れ防止策

鍵の閉め忘れは、空き巣などの犯罪被害に遭うリスクを高めるため、日頃から確実な対策を講じることが重要です

ここでは、指差し確認の習慣化、スマートロック導入、セキュリティ会社の活用という3つの具体的な防止策について説明します。

これらの対策を組み合わせることで、鍵の閉め忘れによるリスクを大幅に軽減できます。

指差し確認の習慣化

指差し確認とは、対象物を指で指し、声に出して確認する行為のことです。

警童 ひかり

小さい頃から指差し確認を徹底すれば良かったと後悔しています

衛宮総護

指差し確認は、意識付けと注意喚起の効果が期待できます

例えば、玄関のドアを閉める際に「鍵よし!」と声に出して確認することで、鍵の閉め忘れを防ぐことができます。

指差し確認は、誰でも手軽に始められる効果的な対策です。

スマートロック導入

スマートロックとは、スマートフォンや暗証番号などで鍵の開閉ができる電子錠のことです。

警童 ひかり

スマートロックって便利そうだけど、本当に安全なの?

衛宮総護

スマートロックは、防犯性も高く、鍵の閉め忘れ防止にも役立ちます

例えば、Qrio LockやSESAMEのような製品は、既存の鍵に取り付けるだけで利用可能です。

スマートロックの導入は、鍵の閉め忘れ防止だけでなく、防犯性の向上にもつながります。

セキュリティ会社の活用

セキュリティ会社とは、家庭や企業向けに防犯サービスを提供する会社のことです。

警童 ひかり

セキュリティ会社って費用が高いイメージがあるけど、どんなサービスがあるの?

衛宮総護

セキュリティ会社は、24時間365日の監視体制で、万が一の事態にも迅速に対応します

例えば、ALSOKやSECOMのような会社は、ホームセキュリティサービスを提供しており、鍵の閉め忘れ防止のための施錠確認センサーや、侵入者を検知するセンサーなどを設置できます。

セキュリティ会社の活用は、鍵の閉め忘れ防止だけでなく、万が一の事態への備えとしても有効です。

よくある質問(FAQ)

無施錠だと空き巣に入られやすいのは本当ですか?

はい、警察庁のデータによると、空き巣の侵入経路で最も多いのは無施錠のドアや窓からです。

短時間の外出でも鍵をかけるべきですか?

はい、たとえゴミ出しや近所のコンビニへの買い物など、短時間の外出であっても必ず鍵をかけてください。

鍵を閉め忘れたことに気づいたらどうすれば良いですか?

すぐに自宅に戻って施錠し、家の中を確認してください。もし、荒らされた跡があれば警察に連絡しましょう。

鍵の閉め忘れを防止するにはどうすれば良いですか?

指差し確認を習慣化したり、オートロック機能付きのスマートロックを導入したり、ホームセキュリティの利用を検討したりするなど、複数の対策を組み合わせるのがおすすめです。

スマートロックは本当に安全ですか?

はい、スマートロックは防犯性が高く、鍵の閉め忘れ防止にも役立ちます。製品によっては、スマートフォンでの解錠やオートロック機能など、便利な機能が搭載されています。

ホームセキュリティは費用が高いイメージがありますが、どのようなサービスを受けられますか?

ホームセキュリティでは、24時間365日の監視体制や、万が一の事態が発生した場合のガードマン駆けつけサービスなどが提供されます。鍵の閉め忘れ防止のための施錠確認センサーを設置できる場合もあります。

まとめ

この記事では、無施錠の家が空き巣に狙われやすいという現状を踏まえ、鍵の閉め忘れによる犯罪被害リスクとその防止策について解説します。

最後に、この記事を参考に鍵の閉め忘れをなくし、安心安全な暮らしを実現しましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次