泥棒対策|侵入されやすい家【10の盲点】プロが教える空き巣対策

泥棒に侵入されやすい家の特徴から、具体的な対策、長期不在時の注意点まで、空き巣対策の全てを解説します。

この記事を読めば、あなたの家を泥棒から守り、安心して生活を送るための知識が身につきます。

警童 ひかり

うちの家、もしかして泥棒に狙われやすいかも…

衛宮総護

この記事を参考に、ご自宅の防犯対策を見直してみましょう。

この記事でわかること

目次

泥棒が侵入しやすい家の特徴

泥棒は「捕まる」ことを最も恐れます。

そのため、侵入に時間がかかる家や周囲の目を引きやすい家は避ける傾向にあるのです。

ここでは、一戸建てとマンションそれぞれの侵入されやすい家の特徴を解説します。

ご自身の住まいに当てはまる点がないか確認し、防犯対策を強化しましょう。

死角の多さ

死角が多い家は、泥棒にとって格好の隠れ場所になります。

人目につきにくい環境は、侵入や逃走を容易にするため、泥棒に狙われやすい要因となるでしょう。

具体的には、高い塀や生垣で覆われた家、庭木が茂りすぎている家などが挙げられます。

これらの死角を減らす対策として、以下のような方法が考えられます。

警童 ひかり

うちのマンション、エントランスに死角が多い気がする…

衛宮総護

死角をなくすためには、センサーライトや防犯カメラの設置も有効です

無施錠の窓やドア

無施錠の窓やドアは、泥棒にとって容易な侵入口となります。

2020年の住宅侵入窃盗の侵入経路別発生状況を見ると、一戸建て住宅では無施錠が最も多く、次いでガラス破りが多いことがわかります。

窓やドアの施錠は、防犯対策の基本中の基本です。

「少しだけだから」「すぐに戻るから」といった油断は禁物です。

警童 ひかり

ゴミ出しの数分だけなら鍵をかけなくても大丈夫よね?

衛宮総護

短時間の外出でも必ず施錠しましょう。鍵をかけずに外出するのは、泥棒に「どうぞ」と言っているようなものです

泥棒が侵入をためらう家の条件

泥棒が侵入をためらう家には、防犯対策がしっかり施されていることが重要です。

泥棒は「捕まる」ことを最も恐れるため、侵入に時間がかかったり、周囲の目を引きやすい家を避ける傾向があります。

ここでは、防犯カメラの設置、センサーライトの活用、地域住民との連携という3つの視点から、泥棒が侵入をためらう家の条件を深掘りしていきます。

防犯カメラの設置

防犯カメラとは、不審者の侵入や犯罪行為を記録し、証拠として役立てるための監視カメラのことです。

2020年の住宅侵入件数は全国で約2万1,000件であり、防犯カメラの設置は、侵入抑止効果と証拠収集の両面で有効な対策と言えるでしょう。

警童 ひかり

防犯カメラって、どこに取り付ければ効果的なんだろう?

衛宮総護

死角になりやすい場所や、侵入経路となりやすい場所に設置するのがおすすめです

防犯カメラの設置場所の例を以下に示します。

防犯カメラは、泥棒にとって抑止力となり、犯罪を未然に防ぐ効果が期待できます。

センサーライトの活用

センサーライトとは、人や車の動きを感知して自動的に点灯する照明器具のことです。

センサーライトは、夜間の侵入を試みる泥棒にとって、格好の抑止力となります。

警童 ひかり

センサーライトって、どんな種類があるの?

衛宮総護

ソーラー式や電池式など、電源の種類も豊富なので、設置場所に合わせて選びましょう

センサーライトの種類を以下に示します。

センサーライトは、夜間の不審者の侵入を防ぎ、安全な住環境を守るために有効な手段と言えるでしょう。

地域住民との連携

地域住民との連携とは、近隣住民同士が協力し、地域の防犯活動に取り組むことです。

地域住民との連携は、地域全体の防犯意識を高め、犯罪抑止に繋がると考えられます。

警童 ひかり

近所付き合いが苦手なんだけど、どうすればいいのかな?

衛宮総護

挨拶から始めて、少しずつコミュニケーションを取るように心がけましょう

地域住民との連携例を以下に示します。

地域住民との連携は、個人の防犯対策だけでは不十分な部分を補い、地域全体の安全性を高めるために不可欠です。

空き巣対策のポイント

空き巣対策で重要なのは、泥棒が侵入を諦めるような環境を作ることです。

泥棒は「捕まる」ことを恐れるため、侵入に時間がかかる家や、人目につきやすい家を避けます。

ここでは、玄関、窓、庭やベランダといった場所ごとの具体的な対策について解説します。

空き巣対策を万全にして、安心できる住まいを実現しましょう。

玄関の防犯対策

玄関は泥棒が侵入を試みる最も一般的な場所の一つです。

侵入を防ぐためには、複数の対策を組み合わせることが大切です。

ここでは、補助錠の設置、ドアスコープの活用、防犯チェーンの強化という3つの対策について解説します。

補助錠の設置

補助錠とは、既存の鍵に加えて、もう一つ鍵を取り付けることで、防犯性を高める対策です。

補助錠を設置することで、泥棒が鍵をこじ開けるのにかかる時間を大幅に増やし、侵入を諦めさせることができます

警童 ひかり

補助錠って、どんな種類があるのかしら?

衛宮総護

補助錠には、さまざまな種類がありますよ。

補助錠を選ぶ際には、自宅のドアのタイプや防犯性を考慮して、最適なものを選びましょう。

ドアスコープの活用

ドアスコープとは、ドアに取り付けられた小さなレンズで、外の様子を内側から確認できるものです。

ドアスコープを活用することで、ドアを開ける前に訪問者を確認し、不審者の侵入を防ぐことができます

警童 ひかり

ドアスコープって、最近は性能が良いものがあるのかしら?

衛宮総護

最近では、モニター付きのドアスコープなど、さらに便利な製品が登場していますよ。

ドアスコープを選ぶ際には、レンズの明るさや視野角、プライバシー保護機能などを確認することが重要です。

ドアスコープは、日々の防犯対策に欠かせないアイテムです。

防犯チェーンの強化

防犯チェーンとは、ドアの内側に取り付けられた鎖で、ドアを少しだけ開けて外の様子を確認できるものです。

防犯チェーンを強化することで、ドアを無理やり開けられるリスクを減らし、安全性を高めることができます

警童 ひかり

防犯チェーンって、簡単に切られてしまうイメージがあるけど…。

衛宮総護

最近では、より強度の高い素材を使用した防犯チェーンも販売されていますよ。

防犯チェーンを選ぶ際には、チェーンの太さや素材、取り付け金具の強度などを確認することが大切です。

防犯チェーンは、訪問者を確認する際に役立つだけでなく、万が一の侵入を防ぐための重要な防犯グッズです。

窓の防犯対策

窓は玄関と同様に、泥棒が侵入を試みる場所として注意が必要です。

窓からの侵入を防ぐためには、防犯フィルムの貼り付け、面格子の設置、シャッターや雨戸の利用という3つの対策が効果的です。

防犯フィルムの貼り付け

防犯フィルムとは、窓ガラスに貼り付けることで、ガラスの強度を高め、割れにくくするフィルムです。

防犯フィルムを貼り付けることで、泥棒が窓を割って侵入するのを困難にし、侵入を諦めさせることができます

警童 ひかり

防犯フィルムって、自分で貼るものなの?業者に頼むものなの?

衛宮総護

自分で貼ることも可能ですが、綺麗に仕上げるためには専門業者に依頼するのがおすすめです。

防犯フィルムは、窓ガラスの飛散防止にも役立ち、地震や台風などの災害時にも安全性を高めることができます。

面格子の設置

面格子とは、窓の外側に取り付ける格子状の防犯具です。

面格子を設置することで、泥棒が窓を破って侵入するのを物理的に阻止し、高い防犯効果を発揮します

警童 ひかり

面格子って、デザインがイマイチなイメージがあるけど…。

衛宮総護

最近では、おしゃれなデザインの面格子も増えてきていますよ。

面格子は、窓のサイズやデザインに合わせて選ぶことができ、防犯性を高めながら住宅の景観を損ねることもありません。

シャッターや雨戸の利用

シャッターや雨戸は、窓を覆うことで、外部からの侵入を防ぐ効果的な防犯対策です。

シャッターや雨戸を利用することで、窓ガラスを保護し、泥棒が侵入するのを困難にします

警童 ひかり

シャッターや雨戸がない家でも、後付けできるのかしら?

衛宮総護

シャッターや雨戸は、後付けすることも可能です。

シャッターや雨戸は、防犯対策だけでなく、台風や強風などの災害対策としても有効です。

庭やベランダの防犯対策

庭やベランダは、死角になりやすく、泥棒が侵入経路として利用しやすい場所です。

庭やベランダの防犯対策を強化することで、泥棒に「侵入しにくい」と思わせ、犯罪を未然に防ぐことができます

ここでは、防犯砂利の敷設、目隠しの設置、センサーライトの設置という3つの対策について解説します。

防犯砂利の敷設

防犯砂利とは、歩くと大きな音が出るように設計された砂利です。

防犯砂利を敷設することで、泥棒が庭やベランダに侵入する際に音を立て、周囲に気づかれやすくすることができます

警童 ひかり

防犯砂利って、どんな場所に敷けば効果的なの?

衛宮総護

人が侵入しやすい場所に敷くのが効果的ですよ。

防犯砂利は、庭やベランダの景観を損ねることなく、手軽に防犯対策を強化できるアイテムです。

目隠しの設置

目隠しとは、塀やフェンス、植栽などを利用して、外部からの視線を遮るものです。

目隠しを設置することで、泥棒に庭やベランダの状況を見えにくくし、侵入をためらわせることができます

警童 ひかり

目隠しを設置する際に、注意すべきことはあるかしら?

衛宮総護

高すぎる目隠しは、逆に泥棒の隠れ場所になる可能性があるので注意が必要です。

目隠しは、防犯対策だけでなく、プライバシー保護や庭の景観向上にも役立ちます。

センサーライトの設置

センサーライトとは、人や動物の動きを感知して自動的に点灯する照明器具です。

センサーライトを設置することで、泥棒が庭やベランダに侵入する際に、突然ライトが点灯し、驚かせて退散させることができます

警童 ひかり

センサーライトって、明るさや照射範囲はどのくらいが適切なの?

衛宮総護

設置場所や目的に合わせて、適切な明るさや照射範囲を選びましょう。

センサーライトは、防犯対策としてだけでなく、夜間の安全確保にも役立ちます。

長期不在時の対策

長期不在時の対策は、空き巣に狙われるリスクを減らすために不可欠です。

不在を悟られないようにすることで、空き巣の侵入を防ぐことができます。

この記事では、新聞や郵便物の処理、近所への声かけ、タイマー式の照明器具の利用について解説します。

それぞれの対策を講じることで、より安全な住まいを実現できます。

新聞や郵便物の処理

新聞や郵便物の処理は、長期不在を悟られないための重要な対策です。

郵便物が溜まっていると、不在であることが外部に知られてしまうからです。

警童 ひかり

郵便受けに新聞や郵便物が溜まっている家って、泥棒に「留守ですよー!」ってアピールしているみたいで怖いな

衛宮総護

確かに、郵便物が溜まっているのは留守のサインと見なされる可能性がありますね

具体的な対策は以下の通りです。

これらの対策を講じることで、郵便受けに物が溜まるのを防ぎ、不在であることを悟られるリスクを減らすことが可能です。

近所への声かけ

近所への声かけは、地域社会との連携を強化し、防犯意識を高める有効な手段です。

近隣住民との協力体制を築くことで、相互に監視し合い、不審者の侵入を抑制する効果が期待できます。

警童 ひかり

近所の人に留守にすることを伝えるのって、ちょっと不安。でも、協力してもらえるなら安心かも

衛宮総護

そうですね。信頼できる近隣住民との協力は、防犯対策として非常に有効です

具体的な対策は以下の通りです。

これらの対策を講じることで、近隣住民との連携を強化し、地域全体の防犯意識を高めることができます。

タイマー式の照明器具の利用

タイマー式の照明器具の利用は、在宅を装い、空き巣を牽制する効果的な対策です。

夜間に自動で照明を点灯させることで、人がいるように見せかけ、空き巣に「この家は留守ではない」と思わせることができます。

警童 ひかり

タイマーで照明をつけるのって、本当に効果があるのかな?でも、簡単にできるし、試してみる価値はありそう

衛宮総護

はい、タイマー式の照明器具は、手軽にできる防犯対策として非常に有効です

具体的な対策は以下の通りです。

これらの対策を講じることで、夜間に人がいるように見せかけ、空き巣の侵入を抑止する効果が期待できます。

長期不在時の対策は、空き巣に狙われるリスクを減らすために重要です。

新聞や郵便物の処理、近所への声かけ、タイマー式の照明器具の利用を組み合わせることで、より効果的な防犯対策を実現し、安心して外出することができます。

ホームセキュリティの導入検討

ホームセキュリティの導入検討は、安心・安全な生活を送る上で重要な決断と言えます。

各社のサービス内容を比較検討し、自宅に最適なシステムを選ぶことが大切です。

以下にALSOK、SECOM、CSPのサービス概要をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

ALSOKのサービス

ALSOK(アルソック)は、長年の実績と信頼を持つ警備会社として知られています。

侵入盗難対策だけでなく、火災や非常時の緊急通報など、幅広いサービスを提供しています。

ALSOKの具体的なサービス内容は以下のとおりです。

警童 ひかり

ホームセキュリティって色々あるけど、どれを選べばいいのかしら?

衛宮総護

ご家庭の状況やニーズに合わせて、最適なプランを選びましょう。

SECOMのサービス

SECOM(セコム)は、ALSOKと並ぶ大手警備会社として、高度な技術と充実したサービスが特徴です。

ホームセキュリティだけでなく、医療・介護サービスなど、暮らしをサポートする幅広いサービスを提供しています。

SECOMの具体的なサービス内容は以下のとおりです。

CSPのサービス

CSP(セントラル警備保障)は、リーズナブルな価格で高品質なサービスを提供する警備会社として評価されています。

中小規模の住宅や店舗向けのセキュリティサービスに強みを持ちます。

CSPの具体的なサービス内容は以下のとおりです。

よくある質問(FAQ)

泥棒はどんな家を狙いやすいですか?

泥棒は、死角が多く、人目につきにくい家を狙いやすいです。高い塀や生垣、庭木が茂っている家は注意が必要です。センサーライトや防犯カメラを設置して死角をなくしたり、塀の高さを低くしたり、庭木を剪定するなどの対策が有効です。

短時間の外出でも施錠は必要ですか?

はい、短時間の外出でも必ず施錠してください。ゴミ出しなど数分の外出でも、無施錠の家は泥棒にとって格好のターゲットになります。「少しだけだから」という油断は禁物です。

防犯カメラはどこに取り付ければ効果的ですか?

防犯カメラは、死角になりやすい場所や、侵入経路となりやすい場所に設置するのが効果的です。玄関、駐車場、裏口、庭などが挙げられます。

センサーライトはどんな種類がありますか?

センサーライトには、ソーラー式、電池式、AC電源式などがあります。ソーラー式は電源不要で設置が簡単ですが、日照条件に左右されます。電池式はコンセントがない場所でも設置できますが、電池交換が必要です。AC電源式は安定した電力供給で長時間の点灯が可能です。

地域住民との連携はどのようにすれば良いですか?

まずは挨拶から始め、少しずつコミュニケーションを取るように心がけましょう。留守にする際は、近隣住民に声をかけ、郵便物の受け取りなどを依頼するのも有効です。地域全体の防犯意識を高めることが大切です。

長期不在にする際の対策はありますか?

新聞や郵便物の配達を停止したり、近所の方に郵便受けの整理を依頼したりするなどの対策を取りましょう。また、タイマー式の照明器具を活用して、夜間に自動で照明を点灯させるのも効果的です。留守であることを悟られないようにすることが重要です。

まとめ

泥棒に侵入されやすい家の特徴と対策をまとめた記事です。

空き巣対策の基本から、具体的な方法、長期不在時の注意点まで幅広く解説します。

この記事を参考に、自宅の防犯対策を見直し、安全で安心できる生活を送りましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次