在宅中|泥棒の居空き・忍び込み手口とは?今すぐできる10の対策

在宅中に泥棒が侵入する手口と対策について解説します。

この記事を読むことで、在宅中でも「居空き」や「忍び込み」といった手口で侵入される危険性があること、そして窓や玄関からの侵入を防ぐための具体的な対策を学ぶことができます。

在宅時の防犯対策を強化し、安全な暮らしを実現しましょう。

警童 ひかり

家にいる時も泥棒に狙われるの?

衛宮総護

はい、在宅時でも油断は禁物です。

この記事でわかること

目次

在宅中の侵入窃盗の実態

在宅中でも侵入窃盗は発生しており、油断は禁物です

「居空き」「忍び込み」といった手口があり、特に夏場に増加する傾向にあります。

電力需給逼迫により窓を開ける機会が増えることが、在宅中の侵入リスクを高める可能性があるでしょう。

在宅時も発生する侵入窃盗

在宅時であっても、泥棒は侵入してきます。

警察庁のデータによると、在宅時に発生する侵入窃盗は、留守を狙う空き巣と同様に多発しているのです。

警童 ひかり

まさか家にいる時に泥棒が来るなんて考えたこともなかった…

衛宮総護

でも、現実には起こりうるんですね。

在宅だからと安心せず、常に防犯意識を持つことが重要です。

夏場に増加する在宅中の侵入

夏場は特に在宅中の侵入が増加する傾向があります。

理由としては、気温上昇に伴い窓を開ける機会が増え、無施錠の時間が長くなることが挙げられるでしょう。

実際に窓からの侵入が非常に多いです。

警察庁のデータによると、侵入窃盗の約4割が窓からの侵入となっています。

無施錠の窓は泥棒にとって格好のターゲットになるのです。

夏場は窓の施錠を徹底し、補助錠や防犯フィルムなどの対策を講じることが不可欠です。

電力需給逼迫と窓開け機会の関係

電力需給が逼迫している昨今、節電のために窓を開けて過ごす時間が増えるかもしれません。

これは、泥棒にとって侵入のチャンスが増えることを意味します。

窓を開ける際は、必ず施錠を心がけましょう。

ALSOKやSECOMなどのホームセキュリティシステムは、窓が開いた状態を検知して警報を発する機能があります。

電力需給逼迫時でも、防犯意識を高く持ち、安全な在宅生活を送ることが大切です。

在宅中の泥棒の手口と対策

在宅中でも泥棒は侵入する可能性があり、特に夏場の窓開け機会増加に伴い、居空きや忍び込みといった手口に注意が必要です。

この記事では、在宅中に発生しやすい泥棒の手口である居空き、忍び込み、その他の手口について解説します。

これらの手口を理解し、対策を講じることで、在宅時の安全性を高めることができます。

居空き

居空きとは、日中に住人が在宅しているにもかかわらず、住人が気付かない隙に侵入する手口です。

たとえば、洗濯物を干している間や、庭の手入れをしている間など、短時間目を離した隙に侵入されることがあります。

居空きは、留守を狙う空き巣とは異なり、住人の生活時間帯を狙ってくるため、注意が必要です。

警童 ひかり

どのような時間帯に多いのかな?

衛宮総護

日中の短時間が多いみたい

居空きの特徴

居空きの対策

忍び込み

忍び込みとは、夜間に住人が就寝中に、静かに家の中に侵入する手口です。

就寝中は無防備になりやすく、忍び込みに遭うリスクが高まります。

忍び込みは、住人が寝静まった時間帯を狙ってくるため、発見が遅れる可能性があります。

警童 ひかり

怖い。寝ている間に侵入されるなんて考えたくない

衛宮総護

しっかりと戸締まりをすることが重要だよ

忍び込みの特徴

忍び込みの対策

その他の手口

居空きや忍び込み以外にも、泥棒は様々な手口で在宅中に侵入を試みます。

ここでは、オートロックの解除や宅配業者を装う手口など、その他の侵入手段について解説します。

これらの手口を知っておくことで、より効果的な防犯対策を講じることができます。

オートロックの解除

オートロック付きのマンションでも、油断は禁物です。

オートロックを解除する手口として、以下のようなものが挙げられます。

宅配業者を装う手口

宅配業者を装い、在宅を確認してから侵入する手口もあります

今すぐできる10の在宅防犯対策

在宅時の安全を守るためには、侵入者が最も侵入しやすい場所である窓や玄関の防犯対策が不可欠です。

具体的な対策としては、補助錠の設置や防犯フィルムの貼り付け、ドアスコープの活用などが挙げられます。

これらの対策を組み合わせることで、より強固な防犯体制を構築できます。

ここでは、今すぐ始められる10個の防犯対策について、具体的な方法を解説していきます。

窓の防犯対策

窓は泥棒が侵入しやすい場所の1つなので、補助錠や防犯フィルムで対策を強化することが重要です。

窓からの侵入を防ぐには、複数の対策を組み合わせることが効果的です。

ここでは、窓の防犯対策について解説していきます。

補助錠の設置

補助錠とは、既存の鍵に加えて取り付けることで、防犯性を高めるための鍵のことです。

1つの窓に2つ以上の鍵を取り付けることで、侵入者は侵入に時間がかかると判断し、諦める可能性が高まります。

警童 ひかり

補助錠って、どんな種類があるんだろう?

衛宮総護

補助錠には、様々な種類がありますよ。手軽に設置できるものから、より防犯性の高いものまで、ニーズに合わせて選べます。

補助錠の種類:

防犯フィルムの貼り付け

防犯フィルムとは、窓ガラスに貼り付けることで、ガラスの強度を高め、破壊を防ぐためのフィルムのことです。

侵入者は窓ガラスを割って侵入を試みることが多いため、防犯フィルムは有効な対策となります。

警童 ひかり

防犯フィルムって、自分で貼れるのかな?

衛宮総護

防犯フィルムは、DIYでも貼れますが、綺麗に貼るにはコツが必要です。業者に依頼することも検討しましょう。

防犯フィルムの選び方:

玄関の防犯対策

玄関は家の顔であり、防犯対策の強化が最も重要な場所の一つです。

ドアスコープの活用やセンサーライトの設置は、侵入者を寄せ付けないための有効な手段です。

ここでは、玄関の防犯対策について解説していきます。

ドアスコープの活用

ドアスコープとは、ドアに設置された小さなレンズで、外の様子を確認するためのものです。

訪問者の身元を確認せずにドアを開けることは非常に危険なので、必ずドアスコープを活用しましょう。

警童 ひかり

ドアスコープって、どんな種類があるんだろう?

衛宮総護

最近では、モニター付きのドアスコープも人気がありますよ。録画機能付きのものもあります。

ドアスコープの種類:

センサーライトの設置

センサーライトとは、人や動物の動きを感知して自動的に点灯するライトのことです。

玄関に設置することで、夜間の侵入者を威嚇し、犯罪を抑止する効果があります。

警童 ひかり

センサーライトって、どこに取り付ければいいんだろう?

衛宮総護

センサーライトは、玄関ドアの近くや、死角になりやすい場所に設置するのが効果的です。

センサーライトの選び方:

防犯グッズの活用

手軽に導入できる防犯グッズは、防犯対策の第一歩として有効です。

防犯アラームや防犯カメラは、異常を知らせるだけでなく、犯罪の抑止力としても期待できます。

ここでは、防犯グッズの活用について解説していきます。

防犯アラームの設置

防犯アラームとは、窓やドアが開けられた際に、大音量で警報音を鳴らす装置のことです。

侵入者を威嚇し、近隣住民に異常を知らせる効果があります。

警童 ひかり

防犯アラームって、どんな時に使うの?

衛宮総護

防犯アラームは、外出時だけでなく、在宅時にも使用できます。特に就寝時は、必ずセットしましょう。

防犯アラームの種類:

防犯カメラの設置

防犯カメラとは、自宅周辺の様子を録画するカメラのことです。

犯罪の証拠となる映像を記録できるだけでなく、犯罪抑止効果も期待できます。

警童 ひかり

防犯カメラって、どこに取り付ければいいんだろう?

衛宮総護

防犯カメラは、玄関、駐車場、庭など、人通りの少ない場所や死角になりやすい場所に設置するのが効果的です。

防犯カメラの選び方:

ホームセキュリティの導入

より高度な防犯対策を求めるなら、ホームセキュリティの導入が有効です。

ALSOKやSECOMなどの専門業者による24時間体制の監視は、安心感をもたらします。

ここでは、ホームセキュリティの導入について解説していきます。

ALSOKの活用

ALSOKは、綜合警備保障株式会社が提供するホームセキュリティサービスです。

24時間365日体制で、異常発生時にはガードマンが駆けつけます。

警童 ひかり

ALSOKって、どんなサービスがあるの?

衛宮総護

ALSOKには、様々なプランがあります。戸建て向け、マンション向け、一人暮らし向けなど、ニーズに合わせて選べます。

ALSOKの主なサービス:

SECOMの活用

SECOMは、セコム株式会社が提供するホームセキュリティサービスです。

ALSOKと同様に、24時間365日体制で、異常発生時には緊急対処員が駆けつけます。

警童 ひかり

SECOMって、どんなサービスがあるの?

衛宮総護

SECOMにも、様々なプランがあります。ALSOKと同様に、ニーズに合わせて選べます。

SECOMの主なサービス:

地域の防犯対策への参加

地域の防犯活動に参加することで、地域全体の防犯意識を高め、犯罪を抑制できます。

防犯協会への参加や近隣住民との連携は、安全な地域社会を築く上で重要です。

ここでは、地域の防犯対策への参加について解説していきます。

防犯協会の活動

防犯協会とは、地域住民が主体となって組織する防犯団体です。

防犯パトロールや防犯講習会の開催など、地域に根ざした防犯活動を行っています。

警童 ひかり

防犯協会って、どんな活動をしているの?

衛宮総護

防犯協会では、地域の安全を守るために、様々な活動を行っています。私も積極的に参加しています。

防犯協会の主な活動:

近隣住民との連携

近隣住民との連携は、地域の防犯力を高める上で非常に重要です。

日頃から挨拶を交わしたり、情報交換をしたりすることで、互いに助け合える関係を築きましょう。

警童 ひかり

近隣住民との連携って、具体的に何をすればいいの?

衛宮総護

まずは、挨拶から始めましょう。そして、何か不審なことがあれば、気軽に声をかけ合える関係を築きましょう。

近隣住民との連携のポイント:

よくある質問(FAQ)

在宅中に泥棒が侵入しやすい時間帯はいつですか?

在宅中に泥棒が侵入しやすい時間帯は、日中の短時間です。例えば、洗濯物を干している間や庭の手入れをしている間など、住人が少し目を離した隙を狙って侵入してきます。

忍び込みを防ぐために、就寝前に確認すべきことはありますか?

忍び込みを防ぐためには、就寝前に必ず全ての窓とドアが確実に施錠されているか確認することが重要です。補助錠やセンサーライト、防犯アラームなどの防犯グッズも活用しましょう。

オートロック付きマンションでも油断は禁物ですか?

はい、オートロック付きマンションでも油断は禁物です。入館者を装って住人に開錠してもらったり、宅配業者や点検業者を装って侵入する手口があります。インターホンで身分証を確認するなど、注意が必要です。

窓の防犯対策として効果的なものは何ですか?

窓の防犯対策としては、補助錠の設置と防犯フィルムの貼り付けが効果的です。補助錠は1つの窓に2つ以上取り付けることで、侵入に時間がかかると泥棒に思わせ、諦めさせる効果があります。防犯フィルムは窓ガラスの強度を高め、ガラス破りを防ぎます。

玄関の防犯対策で重要なことは何ですか?

玄関の防犯対策では、ドアスコープの活用が重要です。訪問者の身元を確認せずにドアを開けることは非常に危険なので、必ずドアスコープで確認しましょう。センサーライトの設置も、夜間の侵入者を威嚇し、犯罪を抑止する効果があります。

ホームセキュリティは在宅時の防犯にも有効ですか?

はい、ホームセキュリティは在宅時の防犯にも有効です。ALSOKやSECOMなどのホームセキュリティシステムは、24時間365日体制で異常を監視し、不審者の侵入や火災などを検知すると、ガードマンや緊急対処員が駆けつけます。在宅時でも安心して過ごせるようになります。

まとめ

この記事では、在宅中に泥棒が侵入する手口と、いますぐできる10個の対策について解説します。

在宅時でも油断せずに、しっかりと防犯対策を行い、安全な暮らしを実現しましょう。

今日からできる対策を実践し、安全な在宅生活を送りましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次