【一日159件】侵入犯窃盗を防ぐには?| 今すぐできる7つの対策

住宅への侵入窃盗は他人事ではありません。

この記事では、一日あたり約159件も発生している侵入窃盗を防ぐための7つの対策を紹介します。

この記事を読むことで、空き巣の手口や犯人の心理を理解し、ご自宅を「狙われにくい家」「入られにくい家」「盗まれにくい家」にするための具体的な方法を知ることができます。

家族と財産を守るために、今日からできる対策を始めましょう。

警童 ひかり

近所で空き巣被害があったみたいで、うちも何か対策しないと不安だな…

衛宮総護

ご安心ください。この記事を読めば、今日からできる効果的な防犯対策がわかります。

目次

侵入窃盗の実態

侵入窃盗は他人事ではありません。

住宅を狙った侵入窃盗は後を絶たず、日々の生活を脅かす身近な犯罪です

侵入窃盗の実態を把握することで、効果的な対策を講じることが可能です。

一日あたりの発生件数、手口、侵入窃盗犯の心理について解説していきます。

これらの情報を基に、ご自宅の防犯対策を見直すきっかけにしてください。

一日あたり159件という発生件数

侵入窃盗は毎日発生しています。

警察庁のデータによると、平成25年には日本全国で1日に約159件もの住宅への侵入窃盗が発生しました

決して他人事ではありません。

侵入窃盗の認知件数は減少傾向にありますが、発生場所の約6割が住宅であり、依然として高い割合を占めています。

警童 ひかり

「159件」って聞くと、なんだかすごく身近に感じるなあ。

衛宮総護

そうですね。だからこそ、しっかり対策を講じることが大切なのです。

万が一の事態に備え、日頃から防犯意識を高めて対策を講じることが重要です。

侵入窃盗の手口

侵入窃盗の手口は様々です。

主な手口として、窓ガラスを割って侵入する、ドアをピッキングして侵入する、無施錠の窓やドアから侵入するなどが挙げられます

警察庁のデータによると、侵入窃盗の約半数は無施錠の箇所から侵入されています。

日頃から確実に施錠する習慣をつけ、補助錠を設置するなど、侵入されにくい環境づくりを心がけましょう。

侵入窃盗犯の心理

侵入窃盗犯は、下見をしてから犯行に及ぶことが多いです。

犯人は、留守の時間帯や防犯対策の状況などを事前に確認し、侵入しやすい家を狙います

ミサワホームが発行する防犯対策ガイドブック「住まいのセキュリティデザイン」では、侵入犯の動線を分析し、「狙われにくい家」「入られにくい家」「盗られにくい家」という3つの観点から対策を例示しています。

警童 ひかり

犯人って、どんなことを考えているんだろう?

衛宮総護

犯人は、いかにリスクを少なく、効率的に盗みに入るかを考えています。

犯人の心理を理解し、対策を講じることで、侵入窃盗の被害に遭うリスクを減らすことができます。

効果的な防犯対策

住宅のセキュリティ対策は、家族と財産を守る上で非常に重要です。

「狙われにくい家」「入られにくい家」「盗まれにくい家」という3つの観点から、具体的な対策を説明します。

これらの対策を講じることで、空き巣や窃盗犯から家を守り、安全な生活を送ることが可能です。

狙われにくい家づくり

狙われにくい家を作るには、周囲からの視線を遮らないようにすることが重要です。

犯罪者は、人目につきにくい家をターゲットにする傾向があります。

日頃から対策を講じるようにしましょう。

周囲からの視線を遮る樹木の剪定

樹木が伸び放題になっていると、死角が増えて空き巣に侵入されやすくなります

定期的な剪定で、見通しの良い状態を保つことが大切です。

警童 ひかり

庭の木が鬱蒼としていて、防犯上心配だわ

衛宮総護

剪定を行うことで、防犯効果を高められます

センサーライトの設置

センサーライトは、人や車の動きを感知して自動で点灯するため、不審者の侵入を抑止する効果があります。

夜間の防犯対策として有効です。

入られにくい家づくり

空き巣は、窓やドアなどの開口部から侵入することが多いです。

防犯ガラスや面格子を設置するなどして、侵入経路を塞ぐことが重要です。

警童 ひかり

窓からの侵入が心配だけど、どんな対策をすれば良いのかしら

衛宮総護

窓の防犯対策をすることで、空き巣の侵入を防ぐことができます

防犯ガラスや面格子の設置

防犯ガラスは、特殊なフィルムを挟み込んだガラスで、破壊に時間がかかるため、空き巣の侵入を困難にします。

面格子は、窓の外側に取り付ける格子で、物理的に侵入を防ぎます。

窓の位置を高くする

窓の位置を高くすることで、よじ登っての侵入を防ぐことができます。

同時に、採光や通風も確保できるため、快適な居住空間を維持することが可能です。

盗まれにくい家づくり

窃盗犯は、物色に時間がかかる家を嫌う傾向があります。

蔵スペースや埋め込み式のセキュリティボックスを設置することで、盗難被害を最小限に抑えることが可能です。

警童 ひかり

万が一、空き巣に入られた時のことを考えると不安だわ

衛宮総護

盗まれにくい家づくりをすることで、被害を最小限に抑えることができます

蔵スペースの設置

蔵スペースとは、天井高を低く抑えた収納空間のことです。

しゃがまないと移動できないため、窃盗犯の物色時間を短縮する効果があります。

埋め込み式セキュリティボックスの設置

壁や床に埋め込むタイプのセキュリティボックスは、発見されにくく、窃盗犯から貴重品を守る効果があります。

現金や貴金属などの保管に最適です。

おすすめ防犯対策グッズ

住宅への侵入窃盗を防ぐためには、日々の対策が重要です。

ここでは、具体的な防犯対策グッズについて解説します。

防犯カメラやホームセキュリティ、補助錠など、さまざまなグッズの概要と選び方のポイントについて、順を追って説明します。

これらのグッズを活用することで、より安全な住環境を実現できます。

防犯カメラ

防犯カメラは、犯罪の抑止と証拠撮影に役立つ重要なアイテムです。

設置場所や用途に応じて、適切なカメラを選択することが重要となります。

警童 ひかり

防犯カメラって、どこに取り付けるのが効果的なの?

衛宮総護

玄関先や駐車場など、人通りの少ない場所に設置するのがおすすめです

屋内用防犯カメラ

屋内用防犯カメラは、室内の様子を録画し、不審者の侵入や不正行為を監視します。

設置場所や用途に合わせて、様々な機能を持つカメラを選択することが重要です。

屋外用防犯カメラ

屋外用防犯カメラは、不審者の侵入を監視し、犯罪を抑止します。

耐久性や防水性に優れた屋外環境に適した機種を選ぶことが重要です。

ホームセキュリティ

ホームセキュリティは、24時間365日体制で自宅を監視し、異常発生時には専門スタッフが駆けつけます。

導入することで、安心感を得られるでしょう。

警童 ひかり

ホームセキュリティって、どんな時に役立つの?

衛宮総護

万が一の事態が発生した際に、迅速な対応を期待できます

セコム

セコムは、業界大手のホームセキュリティサービスを提供しています。

高度な技術と豊富な経験に基づいて、様々なプランを用意しています。

ALSOK

ALSOKは、セコムと並ぶ大手ホームセキュリティサービスです。

長年の実績とノウハウを活かし、多様なニーズに対応しています。

補助錠

補助錠は、ドアや窓に後付けすることで、防犯性を高めることができます。

侵入に時間がかかることをアピールし、窃盗犯を諦めさせる効果が期待できます。

警童 ひかり

補助錠って、どんな種類があるの?

衛宮総護

ドア用と窓用があり、それぞれ様々なタイプがあります

ドア用補助錠

ドア用補助錠は、玄関ドアに設置することで、防犯性を強化します。

既存の錠に加えて、もう一つの防犯対策として有効です。

窓用補助錠

窓用補助錠は、窓のクレセント錠に加えて設置することで、防犯性を高めます。

空き巣の侵入手口として多い窓からの侵入を防ぐために有効です。

防犯フィルム

防犯フィルムは、窓ガラスに貼ることで強度を高め、侵入を防ぎます。

ガラスを割って侵入する手口に対して、有効な対策です。

警童 ひかり

防犯フィルムって、自分で貼れるの?

衛宮総護

DIYが得意な方であれば可能ですが、業者に依頼するのがおすすめです

透明防犯フィルム

透明防犯フィルムは、窓の景観を損なうことなく、防犯性を高めることができます。

UVカット効果がある製品も存在します。

目隠し効果のある防犯フィルム

目隠し効果のある防犯フィルムは、外からの視線を遮りながら、防犯性を高めることができます。

プライバシー保護にも役立ちます。

センサーライト

センサーライトは、人や車の動きを感知して自動で点灯し、不審者を威嚇します。

夜間の防犯対策として効果的です。

警童 ひかり

センサーライトって、どんな場所に設置するのが効果的なの?

衛宮総護

玄関先や駐車場など、人通りの少ない場所に設置するのがおすすめです

人感センサーライト

人感センサーライトは、人の動きを感知して点灯します。

侵入者への威嚇効果が期待できます。

明るさセンサーライト

明るさセンサーライトは、周囲の明るさを感知して自動で点灯します。

防犯だけでなく、夜間の安全確保にも役立ちます。

鍵交換

鍵交換は、ピッキング対策が施された高性能な鍵に交換することで、防犯性を高めることができます。

古い鍵や防犯性の低い鍵を使用している場合は、交換を検討しましょう。

警童 ひかり

鍵交換って、自分でもできるの?

衛宮総護

DIYが得意な方であれば可能ですが、業者に依頼するのがおすすめです

ディンプルキー

ディンプルキーは、鍵の表面に複数の丸いくぼみ(ディンプル)がある鍵です。

ピッキングに強く、防犯性が高いとされています。

電気錠

電気錠は、電気的な制御によって施錠・解錠を行う鍵です。

暗証番号やICカード、スマートフォンなどで解錠できるため、利便性が高いです。

防犯意識の向上と地域との連携

家族や財産を守るためには、地域社会との連携が不可欠です。

警察への相談や地域安全マップの活用を通して、地域全体の防犯意識を高められます。

警童 ひかり

地域との連携ってどうすればいいんだろう?

衛宮総護

地域全体で防犯意識を高めることが大切です

警察への相談

警察への相談は、地域の犯罪情報や防犯対策に関するアドバイスを得るための第一歩です。

警察は、地域住民からの相談を通じて、犯罪の発生状況や傾向を把握し、適切な対策を講じることが可能です。

警童 ひかり

警察に相談するって、どんなことを話せばいいの?

衛宮総護

地域の犯罪状況や防犯対策について、具体的なアドバイスをもらいましょう

警察に相談することで、地域の実情に合った効果的な防犯対策を講じることが可能になります。

また、相談を通じて警察との連携を深めることで、地域全体の防犯体制強化に繋げられます。

地域安全マップの活用

地域安全マップは、地域の危険箇所や犯罪多発地点を視覚的に示した地図です。

マップを活用することで、地域の危険な場所を把握し、注意を払うことができます。

警童 ひかり

地域安全マップってどこで手に入るの?

衛宮総護

自治体や警察署で配布されていることが多いです

地域安全マップを活用することで、危険な場所を避け、安全な行動を心がけることができます。

特に、子供や高齢者のいる家庭では、地域安全マップを活用して、安全な通学路や散歩コースを確保することが重要です。

防犯セミナーへの参加

防犯セミナーへの参加は、防犯に関する知識や技術を習得する絶好の機会です。

セミナーでは、犯罪の手口や対策、護身術など、実践的な内容を学ぶことができます。

警童 ひかり

防犯セミナーってどんなことを学べるの?

衛宮総護

犯罪の手口や対策、護身術などを学ぶことができます

防犯セミナーで得た知識や技術は、日常生活における防犯意識を高め、犯罪被害に遭うリスクを減らすことに繋がります。

積極的にセミナーに参加し、防犯に関する知識をアップデートすることが重要です。

近隣住民との協力

近隣住民との協力は、地域全体の防犯力を高めるために不可欠です。

日頃から挨拶を交わしたり、情報交換をしたりすることで、地域の連帯感を高め、犯罪を抑止する効果が期待できます。

警童 ひかり

近隣住民と協力するって、具体的に何をすればいいの?

衛宮総護

挨拶を交わしたり、情報交換をしたりすることから始めましょう

近隣住民との協力は、防犯だけでなく、防災や福祉など、様々な面で地域社会の活性化に繋がります。

積極的に地域活動に参加し、住民同士の繋がりを深めることが重要です。

よくある質問(FAQ)

質問: 侵入窃盗は他人事ではないとのことですが、具体的にどのような現状なのでしょうか?

日本の住宅に対する侵入窃盗は、一日あたり約159件も発生しています。認知件数は減少傾向にあるものの、発生場所の約6割が住宅であり、依然として身近な犯罪と言えます。

質問: 侵入窃盗犯はどのような手口で侵入するのでしょうか?

主な手口としては、窓ガラスを割って侵入する、ドアをピッキングして侵入する、無施錠の窓やドアから侵入するなどがあります。特に無施錠の箇所からの侵入が多いため、日頃から確実に施錠する習慣を心がけましょう。

質問: 「狙われにくい家」にするためには、具体的にどのような対策が必要ですか?

周囲からの視線を遮らないように、樹木を剪定することが重要です。また、センサーライトを設置することで、不審者の侵入を抑止する効果が期待できます。

質問: 防犯カメラは、どこに取り付けるのが効果的ですか?

玄関先や駐車場など、人通りの少ない場所に設置するのがおすすめです。屋内用と屋外用があり、それぞれ必要な機能が異なるため、設置場所や用途に合わせて適切なカメラを選びましょう。

質問: ホームセキュリティは、どのような時に役立ちますか?

24時間365日体制で自宅を監視し、異常発生時には専門スタッフが駆けつけてくれるため、万が一の事態が発生した際に迅速な対応を期待できます。セコムやALSOKといったサービスがあります。

質問: 鍵交換をする場合、どのような種類の鍵を選ぶと良いですか?

ピッキング対策が施されたディンプルキーがおすすめです。また、暗証番号やICカードで解錠できる電気錠も利便性が高く、防犯性も高い選択肢となります。

まとめ

住宅への侵入窃盗は他人事ではありません。

この記事では、一日あたり約159件も発生している侵入窃盗を防ぐための対策を紹介しています。

家族と財産を守るために、この記事を参考に今日からできる対策を始めましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次