窃盗・空き巣被害に注意|狙われやすい立地条件と9つの防犯対策

ご近所で空き巣の被害があったという話を聞くと、ご自宅の安全が心配になりますよね。

この記事では、空き巣に狙われやすい家の特徴と、効果的な防犯対策について解説します。

警童 ひかり

空き巣対策って、具体的に何をすればいいんだろう?

衛宮総護

この記事を読めば、空き巣が侵入しやすい家の特徴を知り、今日からできる防犯対策を実践できます

この記事でわかること

目次

窃盗・空き巣被害の実態

空き巣や窃盗の被害は、私たちの生活を脅かす身近な犯罪です。

被害に遭わないためには、空き巣や窃盗犯がどのような手口で、どのような住宅を狙うのかを知り、適切な対策を講じることが重要です。

ここでは、令和5年のデータをもとに、侵入窃盗の認知件数や侵入手口の特徴、狙われやすい時間帯について解説します。

これらの情報を把握することで、効果的な防犯対策を立てることができます。

令和5年の侵入窃盗認知件数の現状

令和5年における侵入窃盗の認知件数は増加傾向にあり、私たちの生活を脅かしています。

20年連続で減少していた侵入窃盗の認知件数は、令和5年から増加に転じ、約20%増加しました。

一戸建て住宅における侵入手口の特徴

一戸建て住宅は、空き巣や窃盗犯に狙われやすい傾向にあります。

一戸建て住宅では「窓」からの侵入が多く、「無締り」や「ガラス破り」が主な手口です。

狙われやすい時間帯と手口

空き巣や窃盗犯は、住人が留守にしている時間帯を狙います。

特に、日中の時間帯は、多くの人が仕事や学校に出かけているため、空き巣や窃盗犯にとって格好の機会となります。

狙われやすい立地条件と住宅の特徴

空き巣や窃盗犯は、侵入しやすい家を注意深く選んでいます。

狙われやすい立地条件と住宅の特徴を把握しておくことが、防犯対策の第一歩です。

以下では、留守と判断されやすい外観、侵入しやすい窓とドアの構造、幹線道路沿いや旗竿地といった特定の立地条件が、なぜ空き巣に狙われやすいのかを具体的に解説します。

それぞれの特徴を理解し、ご自宅に当てはまる場合は、適切な対策を講じることが重要です。

留守と判断されやすい家の外観

留守と判断されやすい家の外観は、空き巣にとって格好のターゲットになります。

郵便ポストに郵便物が溜まっている、洗濯物が長時間干しっぱなしになっている、庭の手入れがされていないといった状況は、留守であるサインと見なされる可能性が高いです。

警童 ひかり

うちのポスト、いつも郵便物でいっぱいになっているかも…

衛宮総護

郵便受けをこまめにチェックして、不要な郵便物はすぐに処分しましょう

侵入しやすい窓とドアの構造

空き巣は、窓やドアの脆弱な部分を狙って侵入を試みます。

古いタイプの鍵や、防犯性の低い窓ガラスは、簡単に破壊されたり、ピッキングされたりするリスクがあります。

警童 ひかり

窓の鍵、開け閉めがスムーズすぎて不安になってきた…

衛宮総護

防犯性の高い鍵に交換して、空き巣の侵入を防ぎましょう

幹線道路沿いの住宅が狙われやすい理由

幹線道路沿いの住宅は、交通量が多く、騒音も大きいため、空き巣にとって犯行が発覚しにくいという利点があります。

車の音や通行人の声に紛れて、窓ガラスを割る音や、ドアをこじ開ける音が聞こえにくいため、犯行に及んでも気づかれにくいのです。

警童 ひかり

交通量の多い道路沿いだから、まさか狙われるなんて思ってもみなかった…

衛宮総護

騒音に紛れて空き巣が侵入するのを防ぐために、防音対策と防犯対策を両立させましょう

旗竿地の住宅が狙われやすい理由

旗竿地とは、道路に接する部分が狭く、通路状になっている土地の奥に家が建っている土地のことを指します。

道路から建物までの距離が長いため、人目につきにくく、死角が多いという特徴があります。

そのため、空き巣は人目を気にせずに、ゆっくりと時間をかけて犯行に及ぶことができます。

警童 ひかり

奥まった土地だから安心だと思っていたけど、逆に見通しが悪くて危ないんだ…

衛宮総護

旗竿地は、死角をなくす工夫と、地域との連携が重要です

集合住宅(マンション)におけるリスク

集合住宅(マンション)は、一戸建て住宅に比べてセキュリティが高いイメージがありますが、決して安全ではありません。

エントランスのオートロックを突破されたり、他の住人に紛れて侵入されたりするケースも少なくありません。

警童 ひかり

マンションだから安心…って思ってたけど、意外と危ないのね

衛宮総護

集合住宅でも油断せずに、できる限りの防犯対策を講じることが大切です

今すぐできる9つの防犯対策

空き巣や窃盗から家を守るために、すぐに実行できる効果的な防犯対策を講じることが重要です。

これから紹介する9つの対策は、基本的なものから専門的なものまでありますが、組み合わせて実施することで、より高い防犯効果が期待できます。

これらの対策を参考に、自宅のセキュリティを強化しましょう。

施錠の徹底と補助錠の活用

侵入窃盗犯は、無施錠の家を狙う傾向があります。

警視庁のデータによると、侵入窃盗の約4割は無施錠の家で発生しており、施錠を徹底するだけでも空き巣被害を大幅に減らせます。

警童 ひかり

でも、つい鍵をかけ忘れてしまうことがあるんだよね…

衛宮総護

鍵の閉め忘れ防止には、スマートロックが有効です。

防犯フィルムによる窓ガラスの強化

空き巣は、窓ガラスを割って侵入する手口をよく使います。

防犯フィルムを窓ガラスに貼ることで、ガラスを割るのに時間がかかるようになり、侵入を諦めさせられます。

防犯フィルムは、ホームセンターやインターネット通販で手軽に購入でき、自分で簡単に貼ることも可能です。

センサーライトと防犯カメラの設置

センサーライトは、不審者の侵入を検知して自動的に点灯し、威嚇効果があります。

また、防犯カメラは、不審者の様子を記録し、証拠として警察に提出できます。

センサーライトと防犯カメラを設置することで、空き巣を寄せ付けない効果が期待できます。

警童 ひかり

センサーライトや防犯カメラって、どれを選べばいいの?

衛宮総護

センサーライトは人感センサー付き、防犯カメラは録画機能付きがおすすめです。

死角をなくす工夫

空き巣は、人目につきにくい場所を好みます。

家の周りに死角が多いと、空き巣に侵入しやすいと思われてしまう可能性があります。

警童 ひかり

死角をなくすって、具体的に何をすればいいの?

衛宮総護

死角になりやすい場所に、砂利を敷いたり、明るい照明を設置したりするのが効果的です。

近隣との連携強化

地域住民同士が協力し合うことで、防犯意識を高めることができます。

近隣住民と挨拶をしたり、情報交換をしたりすることで、不審者を見かける可能性が高まり、犯罪の抑止力につながります。

警童 ひかり

近所付き合いが苦手だけど、防犯のために何かできることはある?

衛宮総護

挨拶だけでも大丈夫です。顔見知りになることで、いざという時に助け合える関係を築けます。

長期不在時の対策

旅行や出張などで長期間家を空ける場合は、空き巣に狙われやすくなります。

新聞や郵便物を止めてもらったり、タイマーで照明を点灯させたりするなどの対策を講じることで、留守であることを悟られないようにすることが重要です。

長期不在時は、ホームセキュリティの導入も検討しましょう。

防犯グッズの活用

防犯ブザーや窓用補助錠など、手軽に購入できる防犯グッズを活用することで、防犯対策を強化できます。

防犯グッズは、ホームセンターやインターネット通販などで手軽に購入でき、自分で簡単に設置できるものが多くあります。

警童 ひかり

防犯グッズってたくさんあるけど、何を選べばいいかわからない…

衛宮総護

まずは、窓用補助錠や防犯ブザーなど、手軽に設置できるものから試してみるのがおすすめです。

ホームセキュリティシステムの導入検討

ALSOKやSECOMなどのホームセキュリティシステムは、24時間365日体制で住まいの安全を見守ります。

異常発生時には、警備員が駆けつけ、適切な対応を行ってくれるため、安心感を得られます。

ホームセキュリティシステムの導入には、初期費用や月額費用がかかりますが、安心を買うという意味では有効な選択肢です。

警童 ひかり

ホームセキュリティって高いイメージがあるけど、費用対効果はどうなの?

衛宮総護

初期費用や月額費用はかかりますが、24時間365日体制で住まいの安全を見守ってくれるので、安心感は非常に高いです。

侵入経路となりうる場所の点検

空き巣は、家の周りを下見し、侵入しやすい場所を見つけます。

庭木が伸び放題になっていたり、死角が多い場所があったりすると、空き巣に狙われやすい可能性があります。

定期的に家の周りを点検し、侵入経路となりうる場所がないか確認しましょう。

警童 ひかり

どんなところを重点的にチェックすればいいの?

衛宮総護

窓やドアの施錠状況、庭木の手入れ状況、死角になりやすい場所などをチェックしましょう。

防犯対策におすすめALSOKとSECOM

空き巣や窃盗の被害から家を守るためには、ホームセキュリティの導入が有効です。

ALSOKとSECOMは、日本国内で広く知られる警備会社であり、それぞれ特徴的なホームセキュリティサービスを提供しています。

ここでは、ALSOKとSECOMのホームセキュリティについて詳しく解説し、目的と予算に合わせた選択肢を強調します。

ALSOKのホームセキュリティ

ALSOK(アルソック)は、「安心を売る」をモットーに、長年にわたり日本の安全を守ってきた警備会社です。

ALSOKのホームセキュリティは、多様なニーズに対応できるよう、豊富なプランが用意されています。

ALSOKのホームセキュリティは、防犯対策だけでなく、火災や急病など、様々な緊急事態に対応できる点が強調できます。

特に、高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、見守りサービスと組み合わせることで、より安心な生活を送ることが可能になります。

SECOMのホームセキュリティ

SECOM(セコム)は、「安全・安心」を追求し、高度な技術と豊富な実績を持つ警備会社です。

SECOMのホームセキュリティは、最先端の技術を駆使したシステムと、質の高い警備員による迅速な対応が特徴です。

SECOMのホームセキュリティは、高度なセキュリティ技術に加え、救急通報や健康相談など、生活をサポートするサービスも充実している点が強調できます。

特に、共働きのご夫婦や一人暮らしの方にとっては、万が一の事態に備えて、心強い味方となります。

警童 ひかり

ホームセキュリティって、どれくらいの費用がかかるのかしら?

衛宮総護

ホームセキュリティの費用は、初期費用と月額費用がかかります。ご自身の予算に合わせて、最適なプランを選ぶことが大切です。

目的と予算に合わせた選択

ALSOKとSECOMは、どちらも優れたホームセキュリティサービスを提供していますが、それぞれ特徴が異なります。

どちらを選ぶかは、目的や予算、ライフスタイルによって異なります。

例えば、コストを抑えつつ基本的な防犯対策をしたい場合は、ALSOKのリーズナブルなプランが適しています。

一方、最新技術を駆使した高度なセキュリティを求める場合は、SECOMのハイグレードなプランがおすすめです。

また、高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、見守りサービスが充実しているALSOKを選ぶと良いでしょう。

ご自身の状況に合わせて、最適なホームセキュリティを選びましょう。

よくある質問(FAQ)

窃盗・空き巣被害に遭わないために、日頃から心がけることはありますか?

はい、日頃から防犯意識を高めることが大切です。例えば、外出時は必ず施錠する、郵便受けに郵便物を溜めない、近隣住民とコミュニケーションを取るなどが挙げられます。

ホームセキュリティは必要ですか?

ホームセキュリティは必須ではありませんが、防犯対策として非常に有効な手段です。特に、留守がちな家庭や、マンションの高層階に住んでいる場合は、導入を検討する価値があります。

防犯カメラはどこに取り付けるのが効果的ですか?

防犯カメラは、玄関、庭、駐車場など、侵入経路となりそうな場所に設置するのが効果的です。また、死角になりやすい場所や、人通りが少ない場所にも設置すると、より効果的です。

窓の防犯対策として、何ができますか?

窓の防犯対策としては、防犯フィルムを貼る、補助錠を取り付ける、防犯ガラスに交換するなどが挙げられます。これらの対策を組み合わせることで、窓からの侵入を困難にすることができます。

鍵を交換する場合、どんな鍵を選ぶと良いですか?

鍵を交換する場合は、ディンプルキーや、ピッキングに強いとされるCPマークの付いた鍵を選ぶと良いでしょう。また、サムターン回し対策が施されている鍵を選ぶことも重要です。

ホームセキュリティの費用はどれくらいかかりますか?

ホームセキュリティの費用は、初期費用と月額費用がかかります。初期費用は数万円から数十万円、月額費用は数千円から数万円程度が一般的です。費用は、契約するプランや、設置する機器によって異なります。

まとめ

この記事では、空き巣に狙われやすい家の特徴と、具体的な防犯対策について解説します。

ご自宅のセキュリティを見直し、安全な暮らしを実現しましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次