【徹底解説】着衣着火とは?|10の防止ポイントと万が一の対処法

着衣着火は他人事ではありません。

全国で毎年約100人の方が、着衣着火が原因で亡くなっています。

料理中のコンロやストーブ、タバコ、焚き火など、日常生活の様々な場面で起こりうる事故です。

着衣着火の原因と対策を知り、万が一の事態に備えましょう。

警童 ひかり

着衣着火って、どんな人が気を付ければいいの?

衛宮総護

着衣着火は、料理をするすべての方に起こりうる事故です!

この記事を読むことで、以下のことがわかります。

目次

着衣着火の実態

着衣着火は、日々の生活の中で誰もが遭遇する可能性のある危険な事故です。

ここでは、着衣着火による被害状況と死亡原因について解説し、事故の深刻さを強調します。

着衣着火の実態を把握することで、適切な対策を講じることが可能になります。

着衣着火による被害状況

着衣着火は、重度のやけどや死亡に至るケースもある深刻な事故です。

総務省消防庁のデータによると、着衣着火による火災は毎年発生しており、その被害は決して少なくありません

警童 ひかり

着衣着火による事故は、具体的にどのような状況で発生しているの?

衛宮総護

着衣着火は、特に高齢者や子供に多い事故ですが、料理や暖房器具を使用する際に誰にでも起こりえます。

着衣着火の被害状況を把握することで、火災予防への意識を高めることができます。

着衣着火で死亡する原因

着衣着火で死亡する原因は、やけどによるショック死や呼吸困難です。

特に、高齢者は皮膚が薄く、やけどによるダメージを受けやすいため、死亡率が高くなる傾向があります。

警童 ひかり

着衣着火で亡くなる原因って、具体的に何があるの?

衛宮総護

着衣着火による死亡原因は、やけどの範囲や深さ、年齢、基礎疾患など、様々な要因が複雑に関与しています。

着衣着火による死亡原因を理解することは、適切な初期消火や応急処置を行う上で重要です。

着衣着火の原因と燃えやすい服装

着衣着火を防ぐためには、原因を特定し、燃えやすい服装を避けることが重要です。

原因を理解することで対策を立てやすくなり、燃えにくい素材を選ぶことで着衣着火のリスクを大幅に減らすことができます。

ここでは、着衣着火の具体的な原因と、燃えやすい・燃えにくい素材について解説します。

コンロ、ストーブ、タバコ、焚き火、静電気など、日常生活で起こりうる着衣着火の原因を把握し、素材ごとの特性を知ることで、より効果的な対策を講じることが可能です。

着衣着火の原因と燃えやすい服装について理解し、日々の生活の中で安全に配慮していきましょう。

コンロによる着衣着火

コンロによる着衣着火は、料理中に衣服に火が燃え移る事故です。

総務省消防庁によると、着衣着火の原因の約8割を占めており、特に注意が必要です。

警童 ひかり

火を使う時はいつもヒヤヒヤするわ。何か良い対策はないかしら?

衛宮総護

防炎加工されたエプロンを着用するのがおすすめです!

コンロを使用する際は、防炎エプロンを着用し、袖口が広がった衣服は避けるなど、着衣着火のリスクを減らす対策を徹底しましょう。

ストーブによる着衣着火

ストーブによる着衣着火は、電気ストーブやガスストーブなどの熱源に衣服が触れて燃え始める事故です。

ストーブの近くで作業したり、暖を取ろうとして近づきすぎたりする際に発生する可能性があります。

警童 ひかり

ストーブって、そんなに危険なの?小さい子どもがいるから心配だわ。

衛宮総護

ストーブの周りには燃えやすいものを置かないようにしましょう!

ストーブを使用する際は、周囲に燃えやすいものを置かないようにし、タイマー機能を活用するなど、安全対策を徹底しましょう。

タバコによる着衣着火

タバコによる着衣着火は、タバコの火種が衣服に触れて燃え始める事故です。

喫煙中やタバコの火を消し損ねた際に発生しやすく、特に高齢者の場合に多く見られます。

タバコによる着衣着火を防ぐためには、喫煙場所を限定し、火の始末を徹底することが重要です。

可能であれば、禁煙することも有効な対策となります。

焚き火による着衣着火

焚き火による着衣着火は、キャンプやバーベキューなどの際に、焚き火の火が衣服に燃え移る事故です。

火の粉が飛んだり、風向きによって火が衣服に近づいたりすることで発生します。

焚き火を行う際は、防炎素材の衣服を着用し、火から十分な距離を取るように心がけましょう。

また、風向きにも注意し、火の粉が飛ばないように配慮することが重要です。

静電気による着衣着火

静電気による着衣着火は、静電気の放電が原因で、ごくまれに可燃性の液体やガスに引火する事故です。

ガソリンスタンドや化学工場など、特定の環境下で発生する可能性があります。

静電気による着衣着火を防ぐためには、静電気防止スプレーを使用する、アース線に触れるなどして、静電気の発生を抑制することが重要です。

また、加湿器を使用するなどして湿度を保つことも有効です。

燃えやすい素材(レーヨン、アクリル等)

燃えやすい素材として、レーヨンやアクリルなどの化学繊維が挙げられます。

これらの素材は、繊維の構造上、火がつきやすく、燃え広がるときのスピードも速いという特徴があります。

これらの素材の衣服を着用する際は、火の取り扱いに十分注意する必要があります。

特に、調理中や暖房器具を使用する際は、防炎エプロンを着用するなどして、着衣着火のリスクを減らすように心がけましょう。

燃えにくい素材(綿、麻、絹等)

燃えにくい素材として、綿や麻、絹などの天然繊維が挙げられます。

これらの素材は、繊維の中に水分を含んでいるため、火がつきにくく、燃え広がりにくいという特徴があります。

ただし、これらの素材でも、油が付着した状態や、起毛加工が施されている場合は、燃えやすくなることがあります。

そのため、燃えにくい素材であっても、過信せずに、火の取り扱いには十分注意する必要があります。

着衣着火から身を守る対策

着衣着火から身を守るためには、日頃からの対策が不可欠です。

万が一、着衣着火が起きてしまった場合の対処法を知っておくことも重要になります。

ここでは、料理中や喫煙時、暖房器具使用時など、状況に応じた具体的な対策と、防炎製品の活用、ALSOKのホームセキュリティについて詳しく解説していきます。

これらの情報を参考に、着衣着火から身を守りましょう。

料理中の着衣着火対策

料理中の着衣着火を防ぐには、服装や調理環境に注意することが大切です。

特にガスコンロを使用する際は、火が衣服に燃え移らないように細心の注意を払いましょう。

警童 ひかり

料理中に着衣着火したらどうすればいいの?

衛宮総護

慌てずに、まずは落ち着いて火を消すことが大切です。

喫煙時の着衣着火対策

喫煙時の着衣着火は、タバコの火種が衣服に触れることで発生します。

特に、風の強い日や、タバコの灰が飛び散りやすい状況では注意が必要です。

警童 ひかり

タバコが原因で着衣着火するなんて、考えたこともなかったわ。

衛宮総護

油断は禁物です。タバコの火は意外と危険なので、十分に注意してください。

暖房器具使用時の着衣着火対策

暖房器具、特にストーブやヒーターを使用する際は、着衣着火のリスクが高まります。

暖房器具に近づきすぎたり、燃えやすい素材の衣服を着用していると、着衣着火の危険性が高まります。

防炎製品の活用

防炎製品とは、万が一着衣着火した場合でも、燃え広がるのを防ぐ効果がある製品です。

防炎加工が施された衣服や寝具、カーテンなどを活用することで、着衣着火による被害を最小限に抑えることができます。

ALSOKのホームセキュリティ

ALSOKのホームセキュリティは、火災の早期発見と対応に役立つため、着衣着火対策としても有効です。

火災センサーが煙や温度変化を感知すると、自動的に警備会社に通報され、迅速な対応を受けることができます。

着衣着火から身を守るためには、日頃の予防と万が一の事態に備えた対策が重要です。

これらの対策を参考に、安全な生活を送りましょう。

よくある質問(FAQ)

着衣着火は他人事ではありませんか?

着衣着火は、高齢者や子供だけでなく、料理をするすべての方に起こりうる事故です。日頃から安全対策を心がけましょう。

どのような服装が着衣着火しやすいですか?

袖口が広い服や、レーヨン、アクリルなどの化学繊維でできた服は着衣着火しやすいです。綿や麻などの燃えにくい素材を選ぶようにしましょう。

着衣着火を防ぐために、台所でできることはありますか?

防炎エプロンを着用し、コンロ周りに燃えやすい物を置かないようにしましょう。また、袖口が絞られた服を着るか、アームカバーを使用することも有効です。

ストーブによる着衣着火を防ぐには、どうすれば良いですか?

ストーブの周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。特に、マフラーやひざ掛けなどがストーブに触れないように注意が必要です。

万が一、着衣着火してしまったら、どうすれば良いですか?

落ち着いて、すぐに服を脱ぎ、火を体から離してください。脱げない場合は、床に転がって火を消すか、水をかけて消火してください。その後、すぐに119番に通報し、救急車を呼びましょう。

ALSOKのホームセキュリティは、着衣着火対策になりますか?

はい、ALSOKのホームセキュリティは火災による温度変化や煙の発生を感知し、ガードマンが駆けつけるため、着衣着火による被害を最小限に抑えるのに役立ちます。

まとめ

着衣着火は他人事ではありません。

料理中のコンロやストーブ、タバコ、焚き火など、日常生活の様々な場面で起こりうる事故であり、毎年全国で約100人の方が着衣着火が原因で亡くなっています。

この記事を参考に、着衣着火の原因と対策を理解し、万が一の事態に備えましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

警備会社の現場リーダー。複数の警備チームを束ねる立場であり、会社からの信頼も厚い。防犯システムの知識に加え、護身術や交渉術にも長けている。トラブル解決能力が高く、特に緊急時のクライシス対応が得意。「人々の生活を守る」という仕事に対して強い誇りを抱いている。誰に対しても敬語で堅い

目次